ドラマツルギーと、2015年大学入試と、真に中身がない物語


今月のはじめに今年のセンター試験の問題と解答が出ていました。そして不覚にも、僕はそこでドラマツルギーの意味を知りましたw

問題文の中にドラマツルギーって言葉が出てきて、その意味が『作劇術、作劇法』って注釈があったんです。

ここで物語シリーズの吸血鬼を一番に思い浮かべるのはオタクとして当然の嗜みでしょう!w

●良い名前

傷物語の吸血鬼トリオ、エピソード、ギロチンカッター、ドラマツルギー、って小説の登場人物的に非常に良い名前ですよね。
(僕が知ったのは猫物語(白)でですが)

それぞれの名前に「ソード」、「カッター」、「ツルギー」が入っていて、刃物トリオとして印象に残り覚えやすいです。

更に、エピソードは以下のような意味で広く知られる英単語です。

『小説・劇などで本筋の間に挟む、本筋とは直接関係のない、短くて興味ある話。挿話』

そしてギロチンも断頭台として有名で、その刃(カッター)なんだろうと見当をつけられます。

でも、ドラマツルギーって全く心当たりがありません。ドラマ(英語)+ツルギーと考えると、ツルギーって語感的に英語じゃない気がするし、造語か英語以外の言葉だろうと勝手に思いこんで、それ以上調べなかったんですよね。

実際「turgy」ってネット英和引いても出てこないので、英単語にはないっぽいですし。

完全な予想ですけど、意味的に語源は、

drama(戯曲)+liturgy(典礼、礼拝式)=dramaturgy

って造語を作ったっぽい気がしますし・・・・。

全然あてずっぽうですけどね、「turgy」でネット英和引くと一番に「liturgy」が出てきたのでw

まあ、そんなことしなくても「ツルギー 意味」でググると、っていうか「ドラマツルギー」でググると一発で答えが出てきましたが・・・・w

●どうでもいい話

因みに、センターの現国のみやったら88点でした。勿論、古文、漢文なんて綺麗に忘れ去ってるので、負ける戦をわざわざ挑んだりはしませんw

じゃあ、何で今更そんな話をしたかというと、今度は地元国立大学の二次試験の問題と解答が出てたんですよね。

二次試験の方も現国だけやったら、厳し目につけて75点、甘めにつけたら85点でしたw
(配点が載ってないので正確にはわからないですが、単純に100/問題数とした場合です)

そして二次試験の方が、センターより断然面白かったです。

センターのは評論と、石ころコレクターとの交流、みたいな詰まらない話だったんですよ(個人の感想です)。

●現国もアニメ考察と一緒!

でも、二次試験の方は評論と、人間模様を主軸にした小説、だったので、小説の方を解くのはアニメレビューするのと同じで楽しかったですw

まあ、どんな物語が好きかの好みの部分が大きいのはわかってますけど、でもセンターの石ころの話って僕でなくても面白みがなかったと思うんですよ、やっぱり・・・・。

そして二次試験の小説の方の問いの中に、

『主人公の立つ、ある季節のある時期の、ある場所の描写』

から読み取れる主人公の心情を答えなさい、って問題がありました。
(できれば問題を丸ごと書いて詳細にレビューしたいところですが、それやると僕が何処の田舎者かわかっちゃうので・・・・w)

ある場所には「ポジティブ1」な暗示と「ポジティブ2」な暗示が篭っていて、「ネガティブ1」だった主人公もそれら二つのポジティブな思いを抱けたことが描写されていた、それが答えです。

ただ、ポジティブ1とネガティブ1は相反するもので、主人公をネガティブ1だと捉えてたせいで、ポジティブ1を見落としちゃったんですよ。ある場所には確かにポジティブ1な暗示もあったのに・・・・超悔しい!!!w

模範解答には、ある季節のある時期に関する説明がなかったので、そっちは僕の方がちゃんと解釈してるもんね!と負け惜しみを言ってみたり・・・・。

・・・・ま、部分点が増えても、あの問いの核心はある場所の二つのポジティブな暗示なんで、その片方を見落としてたらやっぱり負け犬の遠吠えなんですが・・・・。

さておき、これって僕が当ブログでやってることと全く同じなんです。

『ちゃんと中身があるアニメなら当ブログで書いているみたいに解釈できて、現国の問題にだってなり得るんです!』

だから、アニメもちゃんと観たら現国の点数だって上がる!・・・・かもしれないですよ・・・・保障はできませんけどw

例えば「ルパン三世カリオストロの城」だと・・・・

ルパン達が大公の家を訪れると、火事で荒れ果てていました。なのにかつての使用人が未だにその跡を守っていて、

「ここは確か大公殿下の館だったと思ったんだけど」
「今でもそうじゃ。他所者がウロチョロしてよいところじゃないんだぞ」

と、ルパンとこんなやりとりをします。

ここから読み取れることを述べなさない、って問題を作れば、

『大公が死んだあと何年も屋敷跡を守り続ける義理堅い使用人がいる=使用人にそこまで慕われるほど大公(クラリスの両親)は素晴らしい人物だった』

と、何気なく出かけたように見えるたった数分のシーンに、使用人の人物像だけでなくこれだけの内容が詰まっており、これが『物語的余白』なんです。直接書かないだけでちゃんと伝えたいことが伝わってるんです。

●一見、中身がなさそうに見える作品

では、映画「となりのトトロ」の主題を挙げ、どうしてそう言えるか説明しなさい、そう言われて書けるでしょうか?超難問だと思います。

現国に取り上げられそうな教訓めいたわかり易いものがないからです。でもトトロは、

『誰しもが子供の頃に感じた、自然の心地よさ。それを体現したようなちょっと不思議で面白い何かが、もしかしたら身近にいるかもしれない。そんな自然と不思議とどきどきを思い出させる物語』

だと、僕は思います。だから、どこからこう言えるか説明しろって言われたら超難問、ちょっとやそっとじゃまとめきれない訳ですw

でも、それは物語の本線、伏線、サブエピソードなど全てのものがこの主題に向けて描かれているからなんです。だから、突出した材料がない上に、細かい材料が全て同じ方向を向いていて、説明を書ききれないだけなんです。

そんな訳で、超難問ですがトトロの主題を書けと言われたら、僕は書けます、大変なので実行はしませんけどw

●真に中身がない作品とは

真に中身がないっていうのは、

『(一見何かありそうな雰囲気だけ臭わせて、)一本一本の物語の線が使い古したタワシみたいによれよれでバラバラの方向を指してる作品とも呼びたくないような何か』

です。

そんなものこそ『真に中身が空っぽの駄作』なんですよ。だから、そんな中身がない作品は現国の問題に取り上げることができません、問題を作りようがないので。
(実際に問題を作ったことはありませんけど・・・・w)

『例えばオリジナルとして』僕みたいなヘボいのが脚本を書くと・・・・

主人公が訪れた避暑地で、唐突に外出し、何処とも知れない道端で、ヒロインとその父親に出会うだけの、場所や時間や会話に何の意味もないクソシーンができあがって、問題の作りようがないんですよ。

「僕は主人公。今避暑地にきている。所用で道を歩いていたら、近くの土手で若い女が絵を描いていた。それを目の端に捉えつつ歩いていると向かいから中年の男が歩いてきて挨拶を交わした。そこに突風が吹いて若い女のパラソルが飛ばされたので取ってあげた。するとすれ違った男がお礼を言ってきて、どうやら男と若い女は親子のようだった。僕はこうして妻と義父に出会ったのだ」

と、今時悪いライトノベルの例としてすら憚られるような駄作ですね。主人公も、ヒロインも、その父もどんなキャラか一切わからない、単にキャラの顔見せのためだけにこんな解説シーンを作るなんて最悪です。

もし二時間しかない映画で、そんな無駄なシーンを垂れ流されたら観るに耐えません。

こんなものをちゃんとした役者さんに演じて貰うなんて恐れ多いので、主人公にはズブのド素人をあてれば十分でしょう。感情の抑揚もなければ、滑舌も悪く聞き取りにくい大根役者の方が、むしろヘボ脚本にはお似合いですよ!

『僕が考えた最悪の脚本www』についてまだまだ語り尽くせませんが、当ブログは「おすすめアニメ」を紹介するってポリシーなので、いくらオリジナルとは言えそれに反する話はここら辺にしておきましょう。

延々そんなのを聞かされたら、二時間返せよ・・・・って言いたくなる気持ちは十分にわかりますし。

といったところで、今回のレビューは終わりです。
スポンサード リンク
スポンサード リンク
2015年02月27日 18:25 by 元会長
カテゴリに移動する| その他 |
スポンサード リンク


この記事へのコメント
ドラマツルギーってそういう意味だったんですね…
というか、エピソードさんの名前に「ソード」が入っていることすら気づいてませんでした(^^;)

入試の現国といえば、何年か前に『氷菓』の原作(正確には古典部シリーズの「手作りチョコレート事件」)が使われたことがありましたね。
自分の時のそんな問題が出てたらテンション上がりそうw
Posted by tara at 2015年02月28日 19:25
taraさんコメントありがとうございます。

僕もまさかドラマツルギーをセンターで見ることになるとは思いませんでしたw

あと、去年はブログで一日一記事書こうとして余裕がなくなり、センターとかできませんでした。その前は三年くらいやってた気がしますが、氷菓が出たのは覚えてないですね・・・・。

原作を読んでないので出てても気づかなかったか、去年出てたのか、テレビアニメの放映前だったとか・・・・?

何にしてもアニメの原作が問題になってたら凄くテンションあがりますよねw

まあ、ホントに自分の入試の時だったら、心を落ち着ける自信がないので遠慮したいような、内容がわかってるからボーナス問題なような、微妙な感じですが・・・・w

こんな感じですが、宜しければまたお越し下さい。
Posted by 元会長 at 2015年02月28日 23:29
「手作りチョコレート事件」を題材にしたのはセンター試験ではなく二次試験です。時期はTVアニメ放映後だったと思うので、去年か一昨年か…
誤解を招く書き方で失礼しました;

テンション上がり過ぎると冷静に問題に取り組めないかも、というのは同感です(^^;)
Posted by tara at 2015年03月03日 20:25
taraさんコメントありがとうございます。

センターじゃなかったのですね、こちらこそ済みません。

ググってみると、氷菓の「手作りチョコレート事件」は2013年の東海大の入試に出たっぽいですね。

内容は、氷菓21話の冒頭、一年前のバレンタインに摩耶花が里志にチョコを渡そうとして断られたシーンからの出題でした。

試しにやってみると、もう登場人物のキャラがわかってるので、問題文読まなくても解ける問題がほとんどでしたw

●問1 「許すまじくは許さない」とは古文的な表現であるが、どういう意味か。

A 許すべきことは許さない。
B 許すべきことも許さない。
C 許せないことは仕方がない。
D 許せないことは許さない。
E 許せなくても話してしまう。

なので一番悩んだのはこの問題だったりw・・・・以下は全くの当てずっぽうですが・・・・

直感的、雰囲気的にだいたい答えの見当はつきましたが、せっかくなのでもう少し確信が持てるまで考えてみると・・・・。

まず、似た言葉を探すと「仲むつまじく」が浮かんできます。これより、

「仲むつまじくは許さない」
=仲むつまじいことは許さない

よって、B、C、Eは消えます。そして「許すまじ≒(絶対)許さない」なのでAも消えて、Dとなります。

●問2 「口下手」のここでの意味として最適なものを選べ。

これは普通に一般的な口下手の意味を選びます。

●問3 「苦しい言い訳」について作品中に言及はないが、以下の展開から推測して、なにに対する言い訳だと考えられるか。

A 自分が甘いものを好まない理由に対して
B 伊原摩耶花を好きではないことに対して。
C 世間一般のプレゼント・チョコの作り方への批判に対して。
D プレゼントされたチョコレートの味に対して。
E 伊原摩耶花からのバレンタインチョコの受け取りを拒否したことに対して。

問題文になくても、答えを知ってるので、余裕のEですw

●問4 「悪気」の読み方について、「気」の用いられ方が異なっているものを選べ。

これも普通に意味が違う言葉を探すだけです。

●問5 「湯煎」の読み方はどれか

不覚にも解けませんでした。あと「棒読み」は思わず選びたくなるので止めて下さいw

●問6 「実利」とはここではどのようなことを表現しているか。

A チョコレートの販売拡張で利益が上がること
B 主に女の子が恋人のためにチョコレートを作れること
C 主に女の子が告白するチャンスを得られること
D 主に男の子が獲得したチョコレートの数を自慢できること
E 主に男の子が女の子からチョコレートを与えられること

「実利があるならあえて宣伝に『踊らされてみる』のは世の常だ。実際、二月の中ごろとは上手い。別れの季節を前にして、最後になるかもしれないチャンスに『愛を告げる』という仕組みが、巧まず成ったとは信じがたい。」

これは問題文の一部ですが、まず『踊らされてみる』のでチョコレート会社の陰謀説ではありませんwよってAは消えます。

そして『愛を告げる』ので女の子視点の話をしています。上記の問題文の前後も摩耶花のことが書かれており、流れ的にも女の子視点と見て間違いないでしょう。

よって、残りはB、Cで、既に恋人同士になってるリア充のことなんて書いてないので、答えはCとなります。

ただ、わざわざ『主に』をつけてるのが問7への伏線に見えるのは僕の邪推でしょうか・・・・w

そして、今回最大の目玉問題・・・・

●問7 「ラップに包まれたハート形のチョコレート」とはどのようなチョコレートか
 
A 伊原摩耶花がチョコレートプレートを溶かして型にはめて作ったチョコレート
B 伊原摩耶花がカカオ豆から作ったチョコレート
C 伊原摩耶花か福部里志のために買ってきた市販とチョコレート
D ふくちゃんが伊原摩耶花にプレゼントした手作りのチョコレート
E ホータローがふくちゃんにプレゼントした手作りのチョコレート

選択肢Eはマジで止めて下さいwww入試で出たら絶対吹くからwww

ウホッ!?とかアッー!とかホモォとか突っ込みを抑える自信がありませんwww

もうこれ書いたらあとはどうでも良いんですが・・・・w

「つまり、ふくちゃんはこう言いたいわけね。手作りチョコレートを名乗るなら、カカオ豆から作れと。『チョコレートプレートを湯煎して溶かした型にはめただけのチョコレート』は手作りチョコレートじゃないと。」

一応、この問題文より、答えはAとなります。

●問8 「小さな口を精一杯あけてかぶりついた。ハートの下部のとんがりが、バキリと音を立てて噛み千切られた」という表現は「口を精一杯に開け」た人物のどのような心情を表しているか

A 伊原摩耶花の男性に対する攻撃的な心情。
B 伊原摩耶花の福部里志への怒りと傷ついた心情。
C 伊原摩耶花のホータローへのみせつけの心情。
D ホータローの冷静沈着な観察力とそれを生み出す好奇心。
E 伊原摩耶花の殺気と福部里志、ホータローへの恐怖心。

これは摩耶花の里志に対する心情描写です。よって、BかEですがEは明らかに違うのでBとなります。

●問9 空欄Iに入る言葉は?

拝見したサイト様の問題文は最初から埋まってましたw

●問10 本文中から伊原摩耶花のどのような性格がうかがえるか選びなさい。

A 一途に福部里志への恋が稔ることを妄想してしまう性格
B 一途に福部里志のことを恋葛するあまり常規をこえた行動をとってしまう性格
C 本当は好きな相手なのにその人の前では反対のことを口走るツンツンした性格
D 負けん気の強いひたすたら相手の気持ちを手に入れようとする積極的な性格
E 幼女のような小柄でまだ分別も備わっていないようなわがままな性格

「ツンツン」とか心がざわめくので止めて下さいwA、C、Eは明らかに違います。BとDを比べたら、どう見ても答えはDです。氷菓を観てキャラがわかってるのでw

と、確かに(氷菓を観てる)オタクにとってはサービス問題でしたが、思った以上に危険な問題でもありましたw

こんな感じですが、宜しければまたお越し下さい。
Posted by 元会長 at 2015年03月04日 21:34
記事の本題から外れた方向に話を膨らませてしまって申し訳ありません(^^;)

実際に解かれたんですねw
お疲れ様です(^^)

自分は『氷菓』の中でもとりわけ摩耶花スキーですので、摩耶花絡みの問題は絶対に落とせませんw 問10なんかもう問題というより「摩耶花のどういうところが好き?」とか尋ねられてる気分です(^^)
問7のBL選択肢は一体何を考えて作ったのか…これは試験会場で噴いちゃいますね、確実に(^^;)
Posted by tara at 2015年03月06日 01:29
taraさんコメントありがとうございます。

この記事は、ドラマツルギーがセンターに出てて面白かったって話から出た「その他」カテゴリの話ですし、氷菓の話は丁度良い話題を頂けたと思っていますw

一途で負けん気の強い摩耶花は可愛いですよね。おしとやかだけど芯の強いえるや、(多分)精一杯虚勢を張ってる入須先輩も可愛いし、あとは・・・・こ、公平なレビューのために、全キャラを掘り下げてたからみんな可愛い、みたいな?w

・・・・氷菓の時はレビューとかしてませんでしたけどw

こんな感じですが、宜しければまたお越し下さい。
Posted by 元会長 at 2015年03月06日 21:28



この記事へのトラックバック


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。