【アニメ公式サイト様/ニコニコチャンネル様】
前回に続き、矢三郎と天満屋が揉めていると、天満屋が矢三郎に幻術をしかけます。矢三郎が見上げる満月に手を伸ばし、ボールのごとく手に収める天満屋。
しかし、そんなところに弁天が乱入し、地面に倒れた天満屋をハイヒールで踏みつけます。
その姿に矢三郎は
「弁天様・・・・」
と、万感の思いを漏らします。
矢三郎が1話で、赤玉に様子を聞くくらい気になっていた弁天。そんな相手との久しぶりの再会って以上の、深い思いが籠められていました。
きっと、矢三郎にはわかっていたから。(通りかかったのは偶然かもしれないけど)弁天が矢三郎を助けるために来てくれた、と。
そう解釈すれば、今回のラストに流れた矢三郎の独白、
「昔、老ダヌキはこう言った。タヌキの喧嘩に天狗が出る。これは駄目じゃ。天狗の喧嘩にタヌキが出る。これも駄目じゃ。
私はその言葉が・・・・気に入らなかった」
が、より深いものになるでしょう。
すると、一気に弁天のことが色々見えてきて・・・・。
●天狗の存在意義
まず、これまでずっと天狗の存在意義がわかりませんでした。超常の力を笠に着て好き勝手するだけ、そんな者を描いて何の意味があるのか?
でも、そうではありません。超常の力は単なる飾りでした。
プライドやメンツが何より大切で、高圧的にしかなれない性格なら、それでも上手く周囲と関わるためにどうすればいいのか? 結局、重要なところは同じです。
よって、赤玉はもう、老いてほとんどの力を失っているのでしょう。1期のラストで何の役にも立たなかったのがその証です。
(別に赤玉でなくても、「人間」や「タヌキ」にでも、同じことができた者は沢山いるでしょう)
だから、上記したように、天狗に何の存在意義があるのか? ずっと謎な状況になっていました。
なら、弁天と矢三郎が「魔王杉の事件」を起こした本当の理由は、余りにも天狗で(プライドが高すぎて)、自分から引退すると言い出せない赤玉が退く口実作りです。
老人を手玉に取って失脚させた悪女、そんな汚名を被ってでも。弁天は魔王杉の事件を起こしたのです。天狗の(ような生き方しかできない)彼女には、それ以外の方法なんてなかったから・・・・。
よって、金光坊が度々赤玉を訪ねるのも、暗に引退を促すためでしょう。
だから、矢三郎も汚名の片棒を担ぎ、丸い阿呆な何かで、赤玉と弁天のアフターケアをしたいと思い続けているのです。でも、上手い阿呆が思いつかず、ただ丸い月を見上げるだけで・・・・。
まあ、これだと赤玉が頑固ジジイすぎるので、もう少し赤玉なりの理由があるのでしょうけど。
●一期の本当の意味
すると、一期の意味ががらりと変わるんですよね・・・・。
矢三郎は一期の偽衛門選挙で矢一郎を助けると同時に、赤玉も助けていました。弁天と協力して、
『赤玉にもまだ偽衛門選挙をぶち壊すなんて暴挙ができる、天狗らしい力が残っている、そんな既成事実を作り上げたのです』
でも、赤玉を放っておくといつボロが出るかわからない。だから、弁天が既成事実の補強をしつつ、
「お師匠様・・・・十分お師匠様の怖さはわかったと思います。どうかもう・・・・綿棒も買ってきました。これで耳掃除をして差し上げますわ。久しぶりに私の膝枕で。先生、水に流して下さいません?・・・・もうお家へ帰りましょう」
と、赤玉をとりなした・・・・のです、多分w
おそらく、赤玉の意ではなく独断で魔王杉の事件を起こした気後れなど、色々な思いが混ざっているのでしょうけど。
よって、弁天は赤玉が攫ってくれなければ悲惨なことになっていた、かなり危機的な状況から赤玉に助けられているのでしょう。
なのに、天狗の力を手に入れても、こんな形でしか恩返しができず、いや、(弁天視点では)恩返しできているとも言い難い。一期11話で弁天が言っていた
「欲しいものなんか、何一つ手に入らないわ」
という状況だったのです・・・・多分w
・・・・これまで僕は今まで弁天を「人間」枠だと思っていました。なので、「人間」も全然捨てたもんじゃないのか、もしくは、弁天って実は「天狗」枠だったのか・・・・。
●細々した色々
あとは、天満屋が(おそらく)二代目の銃を拾って意地でも手放しませんでした。意味深です。
また、天満屋が(丸いタヌキをイメージさせる)肉襦袢を着ていたことから、やっぱり人間がタヌキに(憧れて?)化けている「人間(偽タヌキ)」枠なのかな〜といった感じです。
1期5話や9話、今回の矢三郎の「タヌキは月を見て腹鼓を打つ」などから、
『月=丸い角のないタヌキの生き方の暗示』
なのですが、前回いきなり結論だけ書いたのでアレだったかな〜と気になってたり。
そんな月を、天満屋は幻術で、弁天は天狗の力で、無理矢理手にし、矢三郎は手にすることもできないまま、月は夜空に返されます。それが各々の「タヌキの生き方への到達度」なのかな〜と思ってみたり。
また、下鴨家の祖母が登場しましたが、もう目が見えず認知症もかなり進んでいました。
でも、おおらかな人柄、タヌキの生き方のおかげで、今でも頼りにされています。だから、上でも天狗の力は飾りと書いたように、結局、能力ではなく心の在り様なんだな〜と思ってみたり。
また、サブタイトル「欧羅巴の香り」は、短絡的には弁天の旅衣装や二代目の新居の雰囲気なのでしょうが・・・・
異郷の地の雰囲気、自分とは違うもの、でも違うからこそ惹かれる何か、「タヌキ」が「天狗」が、そして「人間」が。違うからこそ「旅行をしたい=その中へ踏み出したい」と互いに思う、そんな情景。それが上記したラストの矢三郎の独白にも繋がっていて・・・・。
あと、ラストで弁天と二代目が火花を散らします。しかも、二代目は弁天を椅子から振り落とす前にシーツを下に敷きました。天狗的にそれが一層弁天の怒りに油を注ぐんじゃないかな〜、なんてドキドキの場面を引きに、
有頂天家族2 第4話「狸将棋大会」
に続きますw
スポンサード リンク
スポンサード リンク