【影鰐-KAGEWANI- 13話】番場が木村を殺した理由【感想・考察】


影鰐-KAGEWANI- Episode13:還御

さて、主人公・番場宗介は11話のラストでどうして木村達の猿楽製薬の研究所に行く決意をしたのでしょうか?

それは、木村雅貴(猿楽製薬)の研究を中止させるため・・・・だったのだと思います。

番場は両親が殺されても二十五年間、復讐の念に塗り潰されたり、奇獣を悪用し金儲けを企んだりすることなく、ずっと倫理的に、合法的に奇獣の足取りを追っていました。

11話感想で書いたように、ずっと「父親に悪戯を咎められ閉じ込められた蔵=倫理の檻」の中にいたのです。

なのに、どうして番場は11話ラス..

<続きを見る・・・・>
2015年12月26日 02:08 by 元会長 | TrackBack(0) |
カテゴリに移動する| 影鰐-KAGEWANI- |

【影鰐-KAGEWANI- 12話】影鰐が影鰐という名前になった理由!【感想・考察】


影鰐-KAGEWANI- Episode12:漆黒

さて、今回のサブタイを見ていると「†漆黒†」とか書きたくなる訳ですが、メインタイトル「影鰐」と並べてみると非常に意味深な感じです。

つまり、「影鰐」は単なる『影』で、それを生み出した本体は『漆黒の人の業(カルマ)』・・・・なんですよね。

太古の部族抗争で『人の業』が生み出してしまった生物兵器・影鰐。

10話のエピソードでそんな『人の業』の具現化である影鰐の燃え滓が、世界中に散らばり、巡り巡って数々の奇獣(UMA)を生み出していたのです。
(そこら辺をメタ的に解釈した話は5話..

<続きを見る・・・・>
2015年12月19日 00:51 by 元会長 | TrackBack(0) |
カテゴリに移動する| 影鰐-KAGEWANI- |

【影鰐-KAGEWANI- 11話】遂に主人公・番場宗介が闇落ちする!?【感想・考察】


影鰐-KAGEWANI- Episode11:遭遇

さて、今回は主人公・番場宗介が、(おそらく)実家の蔵で物思いに耽るところから始まります。

その蔵は番場が子供だった二十五年前、父親に悪戯を咎められ閉じ込められた場所でした。よって

『蔵は悪戯をしてはいけないという戒め=倫理の檻』

の暗示になっています。

更に、番場はそんな蔵の中で

「格子から見える空は、あの日の出来事を思い出させる」

なんて呟きを漏らしてしまい、抑えようとしても"あの日"のことを思うと、(復讐とか?)倫理に反した思いに囚われそうになることを暗示していました。

●静..

<続きを見る・・・・>
2015年12月12日 02:54 by 元会長 | TrackBack(0) |
カテゴリに移動する| 影鰐-KAGEWANI- |

【影鰐-KAGEWANI- 10話】メタ視点から見た影鰐を倒す意味!【感想・考察】


影鰐-KAGEWANI- Episode10:影鰐

さて、今回はいよいよタイトルにある『影鰐』が登場し、作品の主題に触れる重要な回になっていますw

●奇獣が意味するもの

何故なら、まず、大陸から影鰐を追ってきた謎の少女が

「奴(影鰐)を生み出したのは我々だからだ」

と言っていて、5話感想で書いていた

『奇獣は人のカルマの投影である(=悪人ほどその悪行に応じた報いを奇獣から受けることになる)』

ことが作中でも明言されました。

だから、影鰐を生み出すほどの業を(代々)背負っていた謎の少女が影鰐に左腕を食べられたのも、何の罪もない漁師親..

<続きを見る・・・・>
2015年12月05日 01:53 by 元会長 | TrackBack(0) |
カテゴリに移動する| 影鰐-KAGEWANI- |

【影鰐-KAGEWANI- 9話】男四人なのに蠱惑とは…ウホッの予感!?w【感想・考察】


影鰐-KAGEWANI- Episode9:蠱惑

さて、今回は警察の取調室から始まります。そこで取調べを受ける何者かが奇獣絡みの事件に巻き込まれたようなのですが、その姿は逆光に沈み真っ黒です。

だから、それが誰なのかを引っ張りつつ、その何者かが巻き込まれた、深夜の植物園で行われたという肝試しの回想が始まります。

まず、肝試しに行ったのは、柄の悪いヤンキーが三人と、気弱そうな少年・サトルの合計四人です。なら、セオリー通り苛められっ子のサトルが生き残って取調べを受けているのかな〜なんて予想が頭を掠めます。

5話感想で書いたよう..

<続きを見る・・・・>
2015年11月28日 02:21 by 元会長 | TrackBack(0) |
カテゴリに移動する| 影鰐-KAGEWANI- |
スポンサード リンク


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。